カスハラ対策研修|BtoC・BtoBの現場で活かせる、社員を守るための交渉・対応術
初動対応でトラブルを防ぐ実践型プログラムです。
カスタマーハラスメント(カスハラ)は、企業の信頼を損ない、従業員の心身にも大きな負担を与える深刻な問題です。2024年4月に東京都で「カスタマーハラスメント防止条例」が施行されましたが、今後、各自治体でも同様の動きが広がる可能性があります。法的な義務が強まる前に、企業として適切な対策を講じることが求められています。
本研修では、総合リスクマネジメントの34年の経験持ち、650社、のべ数千人を超える研修を行ってきた東 弘樹氏を講師に迎え、単なるマニュアル作成にとどまらず、実際に現場で機能する「初動対応」「交渉力」「組織での対策」を重点的に学びます。カスハラの本質を理解し、適切な対応策を身につけることで、企業と社員の両方を守ることが可能になります。
また、カスハラは、BtoCの現場だけでなく、BtoBの取引先との関係でも発生することがあり、対応に困るケースが増えています。 「お得意様だから強く言えない」「上司に報告しづらい」など、企業間取引におけるカスハラの実態にも対応できる研修プログラムを提供します。