実務に変化を起こす!実践のスキルアップ

99%の企業が見落とす!情報漏えい・サイバー攻撃から会社を守るセキュリティ研修

メニュー

ITリテラシーセキュリティ人材育成

240_320

99%の企業が見落とす!情報漏えい・サイバー攻撃から会社を守るセキュリティ研修

会社のサイバーセキュリティ防衛は、社員一人ひとりのリテラシー向上が鍵

現代の企業にとって、サイバーセキュリティはもはや避けては通れない課題です。
技術が進化し、サイバー攻撃が高度化する中、多くの企業は外部からの攻撃にばかり目を向けがちですが、実際にトラブルの大半は社内の人間のミスや不注意によるものです。
誤送信や簡単すぎるパスワードの使用、無意識の情報漏えい。こうした問題は、社員一人ひとりの意識改革なしには解決できません。

そこで必要なのが、ITリテラシーを高めるための実践的なセキュリティ研修です。
本研修では、企業のセキュリティ防衛から情報リテラシー向上に多くの知見とノウハウを持つ目代 純平氏を講師に迎え、実際の被害事例を交えながら、誰でも理解しやすい形でセキュリティ対策を解説。
社員の意識を根本から変え、会社全体でリスク管理を徹底することで、企業の情報資産を守ります。

企業のセキュリティ対策は、単なるIT部門の課題ではなく、すべての社員が関与すべき経営課題です。
今のうちに「正しいセキュリティ知識」と「強固なリスク管理体制」を導入し、安心してビジネスを推進できる環境を整えてください。

対象

  • サイバーセキュリティへの対策が重要と考えつつ、導入にいたっていない企業

  • サイバーセキュリティによるトラブルを起こしたことがある企業

  • 自社のサイバーセキュリティに関して心配のある企業

  • 全体社員全体のITリテラシーの教育に困っている企業

  • 社員のSNS利用が活発な企業

  • その他、機密情報を扱うあらゆる企業

効果

研修プログラムの効果

本研修を受講することで、社員一人ひとりのサイバーセキュリティへの意識が大きく向上します。
普段何気なく行っていたリスクの高い行動に気づき、正しい対応方法を学ぶことで、企業全体の情報保護能力が飛躍的に向上します。
例えば、メール誤送信やフィッシング詐欺への対応が適切に行えるようになり、標的型攻撃にも冷静に対処できるようになります。

また、SNS利用におけるリスクや、社内の情報共有の適切な方法を学ぶことで、「意図せぬ情報漏えい」を防止。
さらに、パスワード管理やリモートワーク時のサイバーセキュリティ対策など、最新のリスクに対応する知識も身につきます。

この研修を通じて、企業のセキュリティ文化が根付くことで、情報漏えいや内部不正のリスクを大幅に低減し、安心して事業を成長させることができます。
攻めの経営を実現するために、まずは社内のサイバーセキュリティを万全に整えることが可能です。

講師

192_256

チェックフィールド株式会社代表取締役/東京都認定eメディアリーダー

目代 純平 もくだい じゅんぺい

企業の情報漏えいの9割は 「社員の意識の低さ」 によるもの。この現実を変えるために、20年以上にわたり企業のセキュリティ強化に尽力。
 
大学在学中にIT企業となる有限会社チェックフィールドを立ち上げ、200社以上のWebシステム構築・IT環境管理を手掛ける中で、 「どれだけ強固なシステムを導入しても、社員のミスひとつで情報は漏れる」 という現実を目の当たりにする。そこで、技術対策だけでなく 「社員の意識と行動を変える」 ことが企業の最大の防御策であると確信。
 
以来、企業向けサイバーセキュリティ研修を推進しながら、「知識を与えるだけではなく、実際に社員の行動を変える」 研修を提供。
実際に、研修後に社内のセキュリティポリシーが大幅に改善され、フィッシング詐欺被害や情報漏えいリスクをほぼゼロにした企業も多数。
 
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」ネット問題評論家としても出演し、SNSの炎上リスクや情報セキュリティの重要性を発信。
企業のブランドと信用を守るために 「社員の意識改革を通じて、企業を根本から守る」 ソリューションを提供している。
 
著書に、「1から出直すパソコンインストール(共著)(エーアイ出版;1998年)」、「子どものための『ケータイ』ルールブック(総合法令出版;2012年)」、「時短成功!効率200%UP! スマホ×PC仕事術(明日香出版社;2020年)」がある。

研修カリキュラム

カリキュラム詳細

人数 20~200人 ※上限は特にありません。 ※オンラインも可
期間 1日 ※回数・期間はご要望によりカスタマイズいたします。
会場 室内研修は貴社会議室を使用します。参加者が多い場合は、最寄の貸し会議室等でも研修可能です。(会場費は貴社でご負担願います)
指導講師 目代 純平(もくだい じゅんぺい)
チェックフィールド株式会社代表取締役/東京都認定eメディアリーダー
主な研修内容

※下記はプログラム一例です。貴社の課題に合わせてカスタマイズが可能です。

企業を守るための「情報セキュリティの基礎」

・情報漏えいの原因と対策
・企業が狙われる最新のサイバー攻撃とは?
・リスクを最小化する情報管理の基本
・サイバーセキュリティ事故を未然に防ぐ意識改革

社内の意識改革!社員が実践すべきセキュリティ対策

・日常業務でできる簡単セキュリティチェック
・フィッシング詐欺を見抜く方法を徹底理解する
・強固なパスワード管理の基本
・リモートワーク時のセキュリティ強化

実践的トレーニング!リアルな攻撃事例を学ぶ

・標的型攻撃メールの手口を解析
・実際に起きた企業の情報流出事例
・内部不正による情報漏えいを防ぐ方法
・サイバー攻撃に遭った時の初動対応

SNS時代に必要な「情報発信リテラシー」

・なぜ炎上は起こるのか?実例から学ぶ
・社員のSNS利用が企業のリスクになる
・デマやフェイクニュースの拡散防止法
・企業のブランドを守る情報管理術

「人的リスク」を防ぐための企業文化づくり

・全社員が知るべきセキュリティ意識
・内部犯行を防ぐためのチェックポイント
・社員教育で情報セキュリティを定着させる方法
・従業員の不注意が生むリスクを最小化

組織で取り組む「情報漏えい対策マニュアル」

・セキュリティインシデント対応フロー
・危機管理体制の構築と役割分担
・外部委託時の情報管理ルール
・企業の信頼を守る情報開示の仕方

未来の企業に求められるセキュリティ戦略

・AI時代の情報セキュリティ対策
・ゼロトラストの考え方と導入方法
・クラウド利用時のセキュリティポイント
・セキュリティを経営戦略に組み込む方法

研修実施後の受講者の声

「これまで面倒だからと使い回していたパスワードが、いかに危険だったかを実感しました。研修後すぐに、サイトごとの長い文字のパスワードに変えることを徹底しました!」
 
「フィッシング詐欺の具体的な手口を知り、自分がいかに無防備だったか気づかされました。今では、怪しいメールはすぐに社内で共有し、全社で注意喚起する習慣ができました。」
 
「SNSの投稿がどれほど企業の信用に関わるかを学び、社内での意識が大きく変わりました。軽い気持ちでの投稿が企業の存在を揺るがすほどのリスクになることを理解し、情報管理が徹底されるようになりました。」
 
「実際に起きた情報漏えいの事例を知り、他人事ではないと痛感しました。社員一人ひとりの意識が変わり、会社全体でセキュリティの重要性を共有する文化が生まれたのが大きな成果です!」

導入までの流れ

  • 問い合わせ
    資料請求
  • 事前ヒアリング
  • 面談・研修方針
    内容決定
  • ご提案
    御見積のご提示
  • ご契約
  • 研修実施
  • 研修報告
  • 事後フォロー

お問い合わせ

99%の企業が見落とす!情報漏えい・サイバー攻撃から会社を守るセキュリティ研修についてのお問い合わせ

必要事項にご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。
※全て入力必須です。

必須
必須
必須
必須
必須
必須
必須
必須
必須
必須

【お問い合わせについてのご注意】

  • お預かりいたしました「個人情報」につきましては、本[お問合せ]の対応及び、弊会活動のご案内のみに、使用させて頂きます。第三者への譲渡・販売は一切いたしません。
  • ご記入いただきましたお申込み情報は、社員研修又は講師派遣を適切かつ円滑に運営するために利用します。
  • 又、その他のお問い合わせにつきましては、下記までご連絡ください。

日本経営合理化協会コンサルティング局 園部・三木

TEL 03-3293-0041

Go to Top