結果重視の実践コンサルティング

弊会コミック「一倉定の『社長学シリーズ 社長の姿勢』」の仕掛け役が全面プロデュース!

メニュー

マンガ活用見込み客獲得販売促進

240_320

【会社説明/商品案内/社史/採用・・】
ビジネスマンガPR自社導入法

多くの企業が抱える「どうやってわかりやすく伝えるか」という課題に対して、ビジネスマンガによる解決法がいま、注目されています。
特に日本ではマンガが文化として深く根付いているため、ビジネス情報もマンガにすることで圧倒的に読まれ、読み手に強烈な印象をもたらします。

本コンサルティングでは、長年にわたり、企業のさまざまな課題を漫画で解決する「広告マンガ・ビジネスマンガ」の編集・制作に携わってきた浦田 雅子氏をコンサルタントに迎え、貴社専用のビジネスマンガ作成をご支援します。
会社説明、商品・サービス案内、社史、採用コンテンツまでもが、ストーリー性ある「伝わるマンガ」に変わります。
複雑なビジネス情報をわかりやすく伝え、顧客や求職者の心を掴む最強のPRツールとしてお使いください。
 
※弊会コミック「一倉定の『社長学シリーズ 社長の姿勢』」も浦田氏に依頼しております。

想定期間:半年~1年

対象

  • “伝わる”会社説明を作りたい会社

  • 商品・サービスが難しくて、顧客に理解されづらい会社

  • 採用応募者に響くコンテンツを作りたい会社

  • 効果的な広告を取り入れたい会社

  • 自社の歴史を、末端社員まで深く理解させたい会社

効果

ストーリー性あるマンガで顧客・求職者・社員の理解力を促進し、「話が早い」を実現

コンサルティングプログラムの「ポイント」

  • 徹底した取材と、ビジネスマンガ作成までの丁寧な流れ

     
    ビジネスマンガ業界を極めた浦田氏が、以下の流れに従って、時間をかけて丁寧に作り込みます。
     
    ①徹底取材を経たご提案
    2度、3度の徹底的な取材を経て、お客様の目的に合わせた「提案書」を提出いたします。
    ・何を伝えたいのか?誰に伝えたいのか?もっとも重要な「目標」を明らかにして、提案書の作成に入ります。
    ・物語・登場人物・ストーリーなど、マンガの方向性を提案し、ご検討いただきます。
     
    ②プロット作成
    プロットとは「あらすじ」です。「マンガの方向性」にあわせて、登場人物が、どこで、誰と、なにをするのかなどの「あらすじ」を作成します。
    ・キャラクター(登場人物)や場面の環境・状況を設定し、貴社の「目標」にあうまでプロットを練り上げてご確認をいただきます。
     
    ③シナリオ(脚本)作成
    シナリオはプロットをもとに作り上げていきます。
    ・「絵」はありませんが、登場人物の動作やセリフを言葉で紡ぎ、イメージを明確にいたします。
    ​・貴社の「伝えたいこと」をイメージできるまでシナリオに磨きをかけてご確認をいただきます。
     
    ④ネーム(ラフ)作成
    ネームとは、コマ割りやカメラアングル、セリフ、表情などを大まかに描いた「下描き」です。マンガのスタイルがネームで完成します。
    ・登場人物の表情や動作、服装や髪型、背景となる部屋や建物、扱う物品などを描き入れます。
    ・セリフはフキダシの中に書き込み、文字量などを確定させます。
     
    ⑤作画
    ネームをベースにマンガ家が作画いたします。
    ・​作画の確認では、原則的にネームからの齟齬がないことのチェックとなります。
    ・この段階で着色(カラーの場合)や仕上げ(トーンや効果など)、セリフをご確認いただきます。
     
    ⑥完成
    完成したマンガは、ご指定のデータ形式で納品(入稿)いたします。
    ・​貴社のご要望に応じて、印刷・製本、Web掲載その他の対応をいたします。

  • マンガのストーリーにこだわる

    浦田氏独自の強みは、「ヒアリング(INPUT)」と「ストーリー(OUTPUT)」に徹底的にこだわることです。
    単なる商品・サービスの強みをうたうのではなく、マンガ的手法を駆使し、ストーリー性をもたらすことで読み手の無意識に迫ります。
    例えば、健康食品の案内マンガひとつをとっても、ストーリーと商品のバランスを吟味し適切なページ構成でアウトプットします。
    また、商品を飲んですぐ健康になる、といった現実との距離が遠い成功ストーリーは描きません。紆余曲折の末、結局「この商品を毎日飲もう」というニュアンスに整えることで消費者の現実との距離を縮め、共感性を生みます。

  • 漫画家を厳選

    漫画家として、絵が上手ければ良いわけではありません。全体のコマの構成、画角など、細部に渡る点で優れていないと「読み手の無意識」には迫ることができないからです。
    浦田氏は、「連載経験のある漫画家」など、厳選して採用します。
    つまり、浦田氏は、商業誌などに連載経験や出版物の刊行経験がある「プロの漫画家」人脈を持ち、貴社に合った漫画家を選び抜くことができます。

講師

192_256

MICHE Company合同会社

CEO/代表社員

浦田 雅子 うらた まさこ

出版社にて編集に携わる。講談社にて新雑誌立ち上げに参画。その後、フリーランスの編集者、ライターを経て、広告マンガ制作会社に入社。
2015年にMICHE Company合同会社を設立し、現在に至る。
以来、多数の広告マンガや官公庁の広報マンガ、ビジネスコミック、コミカライズ、学習マンガなど、多くのプロジェクトを手掛ける。
 
日本経営合理化協会『マンガで学ぶ 一倉定 社長の姿勢』を編集・制作。日本能率協会マネジメントセンター「マンガでやさしくわかるシリーズ」では30冊以上を編集・制作。
一方で日本伝統芸能の広報に携わり、アメリカ・シカゴツアーを企画・運営。聖心女子大学では「緒方貞子追悼展」ほかの展示プロデュースを担当。
 
まさにビジネス X マンガという業界に精通した人物である。
 
キャラの使い方やコマ割りなど、読み手が読みたくなる細かな工夫を巧みに応用し、「読まれるビジネスマンガ」を作ることに邁進。
また、プロマンガ家しか起用しないことから、高いクオリティを保つことが特徴。
 
「どんなことでも、なんでも漫画にする」「課題解決は漫画で!」をモットーに、「日本独自で唯一無二の『ビジネスコミック』を世界へ広める」ことをライフラークとしている。
 
具体的な実績は、厚生労働省、防衛省、NEC、TDK、大日本印刷、電通、NHK、三井住友銀行、船井総研、講談社、日本文芸社、毎日新聞出版社、ワニブックス、日本能率協会マネジメントセンター、その他多数。

 

導入事例

日本土地家屋調査士会連合会「マンガでわかる土地家屋調査士成長物語」

■課題

・土地家屋調査士の仕事があまり認知されていない
・興味を持つきっかけを作りたい
・応募人数を増やしたい

 

■成果

・イベントや出張授業ので配布→認知度向上
・土地家屋調査士の実際の仕事内容、資格の取り方など「リアル」を盛り込むことで、全国のイベント集客ツールとして活躍


聖心女子大学
卒業生である緒方貞子さん(国連難民高等弁務官)の経歴とともに、大学の教育をPRする展示を総合プロデュース&制作

■課題

・卒業生としての緒方貞子さんの経歴を紹介
・大学の教育方針をPR

 

■成果

・イベントで配布→認知度向上
・学内で常設展示→訪問客の増加
・オープンキャンパスや授業として活用 大好評のため新規常設展も開催


JTEX 職業訓練法人日本技能教育開発センター
E-learning教科書、講座教科書の中身のマンガ化

■課題

・テキスト内容の理解が図解と文字だけでは困難
・上司と部下のコミュニケーション、機械の取り扱い方、ビジネスの基本など、実際に座学でイメージしにくいことが現場ではとても多い

 

■成果

・受講者から分かりやすいと好評で、毎年複数冊をマンガ化
・ストーリーで事例を疑似体験させられるため、イメージの共有ができ、講座の進行がスムーズになった


導入までの流れ

  • 問い合わせ
    資料請求
  • 事前ヒアリング
  • 面談・方針決定
    コンサルタント紹介
  • ご提案
    御見積のご提示
  • ご契約
  • コンサルティング
    実施
  • ご報告
  • 事後フォロー

お問い合わせ

弊会コミック「一倉定の『社長学シリーズ 社長の姿勢』」の仕掛け役が全面プロデュース!についてのお問い合わせ

必要事項にご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。
※全て入力必須です。

必須
必須
必須
必須
必須
必須
必須
必須
必須
必須

【お問い合わせについてのご注意】

  • お預かりいたしました「個人情報」につきましては、本[お問合せ]の対応及び、弊会活動のご案内のみに、使用させて頂きます。第三者への譲渡・販売は一切いたしません。
  • ご記入いただきましたお申込み情報は、社員研修又は講師派遣を適切かつ円滑に運営するために利用します。
  • 又、その他のお問い合わせにつきましては、下記までご連絡ください。

日本経営合理化協会コンサルティング局 園部・三木

TEL 03-3293-0041

Go to Top